キッズ・ベビー

2歳の知育に良い絵本は?先輩ママのおすすめランキング3選!

2歳児といえば、活発に動き回ってお喋りも上手になり、はっきりと自分の感情を表現したり、意思表示も出来るようになってくる時期です。

イヤイヤ期にもあたり、ママにとっては大変な時期になってきます。

そんな大変な時期だからこそ、子供とのコミュニケーションを図り、想像力や観察力を向上できるような知育絵本があると、心強いですよね♪

この記事では、2歳の知育におすすめな絵本3選を、おとどけします。

Sponsored Link

2歳の知育におすすめな絵本ランキング3位

『はじめてのおつかい』 筒井頼子・作 林明子・絵 福音館書店

読み聞かせているうちに感情移入してしまい、こっちが泣いてしまう絵本です。

『くるまにきをつける』 『おつりをわすれないこと』 ママとの約束を守れるか、不安な気持ちになる『みいちゃん』。

不安な気持ちを押し殺しながら送り出すママと、みいちゃんを見守る周りの大人たち。

勇気をふり絞ってお使いに赴くみいちゃんと、素朴だけど臨場感ある絵に、親子で夢中になれます。

2歳の知育におすすめな絵本ランキング2位

2歳知育絵本

『おしくら・まんじゅう』 かがくいひろし・作・絵 ブロンズ新社

子供も大人も柔らかい気持ちになれる、脱力系絵本です。

表情豊かな『紅白まんじゅう』が、色々なお友達を挟んでおしくらまんじゅうするという内容ですが、次にどんなお友達をおしくらまんじゅうするのか?と、ワクワクしながら読めます。

納豆が出てきた時には、先が想像できて思わず笑ってしまいました。

おされて ふん おされて ふん

独特のリズムや節も、子供受け間違いなしです。

この本を読むと、おしくらまんじゅうブームが来ます。

うちの子たちも、しばらく兄弟でおしくらまんじゅうして楽しんでいました♪

2歳の知育におすすめな絵本ランキング1位

『だるまさんが』 かがくいひろし・作・絵 ブロンズ新社

全国の保育園・幼稚園で、この本を置いてない園は、ほとんど無いのでは?

爆笑必至、子供が絶対に夢中になる本です。

なんともまろやかな見た目のだるまさんが、色んな形に変形してしまいます。

だ る ま さ ん が ・・・・・

予想外の動きを見せるだるまさんに、親子でどんどん絵本に引き込まれます。

『ぷっ』が、うちの子たちのお気に入りでした♪

だるまさんが、伸びたり、縮んだり、転んだり、笑ったり。

絵も優しく温かみがあり、飽きが来ない不思議な魅力があります。

2歳といわず、0歳から長く読める、素晴らしい絵本です。

まとめ

  • 3位:『はじめてのおつかい』 筒井頼子・作 林明子・絵 福音館書店
  • 2位:『おしくら・まんじゅう』 かがくいひろし・作・絵 ブロンズ新社
  • 1位:『だるまさんが』 かがくいひろし・作・絵 ブロンズ新社

2歳ごろには、簡単なストーリーも分かってくるようになり、絵本選びの選択肢も多岐にわたります。

また、子供それぞれの個性や興味も、はっきりと分かれてくる時期です。

今、この子の興味のあることは何なのか?ママがよくよく観察してあげてくださいね。

親子で一緒に絵本を読みながら会話し、絵本の内容や遊びを一緒に真似してみたり、自分の気持ちを絵本に投影してみたり。

読み聞かせで子供と共有できることや、学ぶことも、大きく変わっていきます。

うちの子たちは、7歳と4歳ですが、2歳ぐらいに読み聞かせた時のことを、覚えていたりします。

絵本の読み聞かせという、親にとっては何の気なしに行っていることが、子供にとっては大事な思い出となって残るのです。

2歳の今でしか経験できない、親子の濃密な時間というものを、素晴らしい絵本たちと一緒に是非、楽しんでくださいね。

Sponsored Link