本・知識

キウイの食べ過ぎで舌がピリピリする!原因や予防方法はある?

一年を通してスーパーで気軽に買うことができて、栄養も豊富なキウイ。

また、食べる時も半分に切ってスプーンで食べたりもできるので非常に気軽ですよね。

おいしくてついついたくさん食べたくなるキウイですが、あまり食べ過ぎると舌がピリピリしたりすることはありませんか?

今回は、そんなキウイを食べたときに舌がピリピリする原因と、その予防方法についてお伝えしていきたいと思います!

Sponsored Link

キウイを食べると舌がピリピリする原因は?

キウイ

舌がピリピリする原因は、ずばりアクチニジンとシュウ酸カルシウム!

どちらもあまり聞いたことの無い名前かもしれませんので、順番にお伝えしていきます。

まず、アクチニジンとはタンパク質分解酵素でキウイに豊富に含まれています。

具体的にどんな働きをするかといいますと、通常私たちの舌は唾液に含まれているタンパク質によって守られています。

私たちの舌は、味覚を感じるために非常に元々は非常に敏感な器官です。

唾液に含まれるタンパク質が、アクチニジンによって分解されてしまい、敏感な部分がむき出しになってしまうのです。

それだけでも、比較的ピリピリしてしまうのですが、更に追い打ちをかけるかの如くシュウ酸カルシウムによってこの敏感になってしまった部分に刺激を与えてしまいます。

なぜシュウ酸カルシウムが刺激を与えてしまうかといいますと、このシュウ酸カルシウムはトゲトゲした形をしてるのです。

その為、タンパク質が分解されて保護力のなくなった舌に、シュウ酸カルシウムのトゲトゲが触れてピリピリした感覚を感じてしまうのです。

キウイを食べても舌がピリピリしない予防法はある?

キウイ

キウイを食べてもしたがピリピリしない予防法はあるのか?

はい!ございます。

本題に入る前に、キウイを食べたときの舌のピリピリ感には個人差があるのはご存じではないでしょうか。

これは、唾液の量やタンパク質などに個人差があるためです。

キウイに含まれるアクニジンのタンパク質の分解力よりも、唾液やタンパク質が強いければこのピピピリ感は起こらないのです。

では、唾液やタンパク質が少ない方はあきらめる他ない?いえいえ。

他の方法でタンパク質を補ってしまえばよいのです。

具体的には、キウイを牛乳やヨーグルトといったタンパク質を豊富に含むものと一緒に食べることでこのピリピリ感を予防する効果が期待できるのです。

他には、アクニジンは熱に非常に弱いので、加熱して食べることも舌のピリピリ感予防に非常に役立ちます。

中でも、ジャムなどにしてしまうのが良いですね。

ジャムにしてヨーグルトにかけて食べると熱とタンパク質のダブルパンチで高い予防が期待できますよ!

でも、唾液やタンパク質が少ない私も、そのままのキウイを味わいたい…

その気持ちもよくわかります。

そんなときはキウイの種類を変えてみると解決が見込めます。

日本のスーパーで売っているキウイは主に、グリーンキウイ、ゴールドキウイ、レインボーレッドキウイの3種類があります。

この3種類のうち、グリーンキウイが最もアクニジンが多く含まれます。

逆にゴールドキウイにはほとんどアクニジンが含まれていないので、グリーンキウイで舌がピリピリしてしまう人でも、ゴールドキウイなら大丈夫だったという方も多く見受けられます。

更に、ゴールドキウイは非常に糖度が高いものが多いので、ゴールドキウイの方がお気に入りになるかもしれませんね!

最後に一点注意事項がありますので話はちょっと断線してしまいますが、実はこのアクニジン、人によってはアレルギーの原因になりますので、注意してくださいね。

まとめ

キウイ

今回は気軽でおいしくて栄養豊富だけど、食べ過ぎると舌がピリピリしてしまう原因とその予防方法についてお伝えしていきましたがいかがだったでしょうか。

キウイは好きだけど、舌がピリピリするのは苦手!という方はぜひ試してみてくださいね!

Sponsored Link