爽やかな香りとしゃきしゃきとした食感が料理を美味しくさせてくれますよね。
薬味として活躍しているみょうがですが、どんな栄養素があるかは知らない方も多いんじゃないでしょうか?
これからご紹介していきます。
みょうがの栄養素と効能は?

頭が冴える
みょうがの独特の香りは「アルファピネン」という成分によるものです。
大脳皮質に原木×ことで、眠気覚ましや頭をすっきりさせる効果がありますよ。
なので勉強や仕事に集中したいとき、アルファピネンを摂取すると頭の回転が良くなり、作業効率が良くなると言われています。
デトックス効果
アルファピネンは、利尿作用と、発汗を促す効果も期待されます。
みょうがには、カリウムも含まれています。
体内に溜まった余分なナトリウムを尿とともに排出してくれたり、肝臓に溜まった毒素を出してくれる効果もあります。
女性ホルモン分泌
みょうがにはゲラニオールという成分が含まれています。
女性ホルモンの一種であるエストロゲンを分泌する効果があります。
エストロゲンにはにきびの改善効果もあり女性にはおすすめです。
このエストロゲンには、生理痛や更年期障害などの症状をや和らげたりもしてくれます。
みょうがが妊婦におすすめな理由は?

妊婦がみょうがをたべるにあたってメリット、デメリットがあります。
デメリットは、みょうがにある苦味成分で、胃腸の働きを弱めてしまい、栄養の吸収が妨げられてしまいます。
ですが、この苦み成分はあく抜きをするとなくなります。
メリットとしては、血行を良くし、新身体代謝を高めてくれます。
生理不順などの女性ホルモンを整えてくれたり、女性にとって嬉しい働きばかりです。
みょうがの美味しい食べ方やレシピは?

まずは美味しいみょうがの選び方!
みょうがの選び方
美味しいみょうがの選び方は、大きくて、丸み、張りのあるものを探しましょう。
つやと重量感があるものがおすすめです。
一般的な花ミョウガは小ぶりで紅い色がきれいに出ていて、表面に光沢があって実が引き締まっています。
みょうがの切り方

みょうがは縦半分に切ってそのあとで茎の部分を切るのが基本になります。
辛味とあくを抜くためには、繊維に沿って千切りします。
そのあと30秒ほど水にさらしましょう。
冷奴に乗せるなど、食感をなるべく抑えたい場合は、繊維に平行に、輪切りに切るのといいでしょう。
みょうがの豚バラまき
今日の乾杯ご飯🍻
みょうがの豚肉巻き
鳥肉とキャベツのガーリック焼き
トマトと水菜のサラダ
ピーマンの塩昆布和え pic.twitter.com/GyFM8yUUNX— びーにき (@nkb_iiii) May 17, 2020
みょうがを縦半分に切って、豚バラをぐるぐる巻きます。
小麦粉を少しふって甘辛ソースで炒めます。
ソースは、醤油、砂糖、酒、みりん、各大さじ1です。
みょうがとなすの和え物

なすを薄切りにして10分ほど水にさらします。
水からあげたら塩をふり、よく絞ります。
細かくきざんだみょうがと、なすを、鰹節1パックを混ぜてポン酢であえます。
しらすをのせてできあがりです。
みょうがの甘酢づけ

みょうがを縦半分に切って、1分ほどざるで茹でます。
ざるにあげたら塩を振ります。
熱がとれたらボウルに入れて、昆布だし大さじ6、砂糖大さじ2、お酢大さじ4、塩小さじ4分の1を加えて半日置きましょう。
みょうがの保存方法は?

ミョウガの保存時は、乾燥しないようにしましょう。
丸ごと冷凍することも可能です。
みょうがは濡らしたキッチンペーパーにくるんで冷蔵庫で保存しましょう。
タッパーに、水を入れてつけて置いても大丈夫です。
みょうがは、冷凍保存しても栄養成分が変わらない食材なのです!
1ヶ月ほど保存したいときは、使いやすい大きさに刻んでから、チャック月の袋に入れて冷凍庫で保管しましょう。
まとめ
栄養と水分の両方を補給できるみょうが。
とくに夏には、積極的に摂取したいですよね。
水分を多く含んでいるということは、それだけ体を冷やす食べもの。
くれぐれも食べすぎには注意しましょうね