ナニが違う?テレワークと在宅勤務の差とは

「テレワーク」、最近ニュースでこのワードを聞く機会があると思います
このテレワークとは会社のオフィスに出勤しないで仕事をする働き方で、政府が働き方改革の1つとして推し進めています。
ところで皆さんはテレワークに似たこんなワードを見聞きしていませんか?
その名も「在宅勤務」です。
在宅勤務とテレワークは同じものです。
しかしテレワークは広い定義を持ったワードで様々な働き方があります。
今回はテレワークとは具体的にどんなモノか、テレワークの中で最近よく耳にする在宅勤務とはなにか解説していきたいと思います。
そもそもテレワークってナニ?

このテレワークとは…
- Tele=離れた
- Work=働く
この二つを合わせた造語です。
この字のごとく時間と場所を縛られずに仕事をすることです。
最近ではICTの発達で様々なテレワークがあります
在宅勤務
今回のテーマにもなっているこの在宅勤務、
もちろんこれは仕事を自宅ですることなのですが、
実はこれにはこの2つの条件があり
- 企業に雇用されている
- 自宅で業務に従事する
この2つに当たるモノを在宅勤務といいます。
家で仕事しているだけでは在宅勤務とは言いません
モバイルワーク
ICTを使い、場所に依存せずに仕事をするスタイルです。
- カフェなどの飲食店
- 公園
- 電車などの移動時間
会社のオフィス以外での仕事はこのタイプに分類されます。
上記の2つは企業に雇用されている(その会社の社員)が対象の分類なのです。
そのため雇用型テレワークともいわれています。
自営型テレワーク
テレワークには雇用型のほかに自分で直接仕事を請けているものがあり、
それを自営型テレワークと言います。
SOHOや内職副業勤務などがそれに当たります。
在宅勤務はどんなメリットがあるの?

会社へ行かずに仕事をする在宅勤務、
自宅で仕事をするのはどんな感じなのでしょうか。
それでは在宅勤務のメリットとデメリットを見ていきましょう。
通勤がいらない
最初のメリットとして挙がるのが、会社への通勤がないことです。
自宅で仕事をするわけですから通勤時間はゼロです。
在宅勤務だとこの通勤時間がそのまま他の事にも使うことができるのです。
時間の自由が利く
自宅にいることは家庭やプライベートにも時間が使えるという事です。
「出勤しても十分に時間がある」
と思う方のもしかしたらいるかもしれませんが、
家庭内の事情によっては時間が家庭に合わせないといけない事もあります。
たとえば
- 出産・育児
- 親の介護
こうした事情から通勤や勤務時間通りの業務がむずかしくなり
仕事を休職するか退職するしかない状況になってしまう方もいます。
しかし在宅勤務であれば仕事中も自宅いるわけですから
家庭の都合にも対応がしやすくなります。
それに家族のそばにいる時間もふえ、
家族との絆も深めることも十分にできるのです。
ほかにも
- 旅行に行く
- 資格勉強をする
こうしたプライベートやスキルアップにも時間が使えるのです。
時間と場所に縛られないスタイル、
これが大きな魅力でもあるのです。
集中して仕事をしやすい
在宅勤務の場合、1人で業務を行うことがほとんどです。
そのため集中して仕事ができる環境が作りやすく、
作業の効率、生産性の向上が期待できます。
職場であれば電話や会話などの周りの音に気がちってしまい、
集中できないこともあります。
自宅では自分以外いないわけですから
周りの音にジャマされることなく仕事ができる。
そのため仕事が十分に捗ることができるのです。
テレワークのデメリット

さきほどの話だと在宅勤務はイイことだらけに見えてしましますが、
しかしこの働くスタイルは「在宅」ゆえのデメリットもあるのです。
今度は在宅勤務のデメリットを解説していきましょう。
自己管理が難しい
在宅勤務は自宅でやる仕事です。
そのためさまざまなことを管理しなければなりません
特にこの2つ
- 業務のタイムスケジュール
- 仕事のオン・オフ
会社では上司がコレをちゃんと管理していて、
そのため従業員は自分の仕事に集中して取り組めるのです
ですが在宅だと、この管理を自分1人でやらなければいけないのです。
もし、管理が悪いと仕事に大きな影響もでます。
業務のタイムスケジュールができていないと
- 仕事が間に合わない、
- ムダな時間がかかってしまい仕事が遅れる
仕事のオン・オフがちゃんとできないと、
- 仕事に集中しすぎて長時間労働になってしまう
- プライベートの事で仕事に集中できない
仕事の納期や従業員の健康に響いてきます。
1人で気楽な分だけこうした自己管理が求められてくるのです。
コミュニケーションが不足しやすい
仕事はもちろん人間関係を作る上でコミュニケーションは欠かせません。
しかし在宅勤務中はコミュニケーションが不足しやすくなります。
その主な理由は…
独りで業務をしているからです。
職場にいるなら、上司や同僚たちと顔を合わせるため
そこに会話や連絡・相談が自然とできやすい環境が生まれます。
ですが在宅は自分1人しかいませんから、
そこにコミュニケーションが自然と生まれることもない
そのため自分からコミュニケーションを取りにいかないと
- 業務で必要な指示や連絡
- 同僚の仕事の進み具合
- 上司や同僚の健康状態やモチベーション
これらの情報が共有されない可能性があります。
そうなると業務全体の進み具合や職場内の空気も悪くなってしまいます。
こういう状況を作らないためにも、
在宅勤務中は普段以上にコミュニケーションを積極的に取る必要があるのです。
正当な評価を受けられない可能性も
どんな仕事でもやれば上司からちゃんと評価してもらえます。
上司は部下の仕事を成果だけでなく、
仕事中の姿勢や態度も見て評価しています。
いくら良い結果を作っても、
業務中の態度などが悪いと評価はしてくれないのです。
しかし在宅勤務ではそうはいかないかもしれません…
なぜなら上司はあなたが仕事をしているのを見ていません、
そのため評価の基準がむずかしく、正当な評価を下してくれない
可能性も十分にあります。
いくらあなたが一生懸命もがんばっても、
仕事の成果が悪ければ評価してくれない
そういう状況になってしまうのです。
まとめ
今回は
テレワークと在宅勤務の違いと在宅勤務のメリット・デメリット
この2つを解説していきました。
では内容をもう一度振り返ってみましょう。
テレワークと在宅勤務の違いって?
- 在宅勤務はテレワークの1つで、自宅でICTを活用して業務につくこと
- テレワークには他にモバイルワークや自営型テレワークなどがある
在宅勤務のメリットは?
- 通勤の必要がない
- 時間の自由が利きやすい
- 1人で仕事をするため集中しやすい
在宅勤務のデメリットは?
- 自己管理がむずかしく、仕事に悪影響がおよぶ可能性がある
- コミュニケーションが不足しやすい
- ちゃんと正当な評価が受けられるか分からない
テレワークの1つである在宅勤務は
自宅で自分の自由に仕事が進められる気楽な働き方である。
その反面、仕事の管理がむずかしかったり
コミュニケーションを積極的に取らないといけなかったりと
それなりのデメリットがあるのです。
逆に言えばコミュニケーションや仕事の管理をちゃんとやれば、
こんなにメリットもある働き方になるのです。
もしあなたが在宅勤務をすることになったら、
仕事で家が地獄にならないように気を付けましょう。