みなさんは東京都内を走る都電荒川線に乗ったことがありますか?
都電荒川線は荒川区の三ノ輪橋駅から新宿区の早稲田駅を走る路面電車です。
別名東京さくらトラムとも呼ばれていて、主に近隣に住む人々に愛されている路線です。
今路面電車を見かけることってほとんどないですよね。
かつて東京都内では40路線もの路面電車が走っていましたが、現存しているのはこの都電荒川線と東急世田谷線のみとなっています。
都電荒川線では新型の車両も導入されていますが、古い型の電車もまだ走っています。
どこか昭和の風情を感じながら都電荒川線や沿線を楽しんでみませんか?
都電荒川線を使ってお出かけをする魅力を今日は伝えていきたいと思います!
三ノ輪橋駅から乗る前に小腹を満たしましょう

JRの南千住駅や東京メトロ日比谷線の三ノ輪駅から歩いて行く事ができます。
ここで最初のオススメポイント!
三ノ輪橋駅で都電荒川線に乗る前に、せっかくならこの周辺も楽しんじゃいましょう!
駅からすぐのところに「三ノ輪商店街」があります。
ここは大正時代に開業した歴史の古い商店街で、地元の人から愛されています。
お店が多くどこも賑わっていて歩くだけでも楽しいですが、せっかくだから食べ歩きがオススメ!
どれも美味しそうなものばかりで惹かれますが、私は紅しょうが天ぷらを食べることにしました。

「とりふじ」というお店のものをいただきました。焼き鳥などもあってどれも美味しそうでした。
紅しょうがって食べる機会があまりないですよね。(牛丼屋さんくらい…)
関西のほうでは居酒屋やお惣菜コーナーなどにあるそうですが、関東民にはあまり馴染みがないように思えます。
でも食べてみるとかなり美味しい!紅しょうがが良いアクセントになっていてたまりません。
少し小腹を満たしたところでいよいよ都電荒川線に乗りに行きます!
三ノ輪橋駅から都電荒川線の旅スタート!
まずは駅のすぐ横にある「三ノ輪橋おもいで館」で一日フリー切符を買います。
値段は400円で一日乗り放題です。
都電荒川線は一律170円なので、400円で乗り放題ならかなりお得ですよね。

三ノ輪橋駅はあえて昭和レトロな雰囲気にしているみたいです。
関東の駅百選にも認定されています。
都電の歴史を知る!
三ノ輪橋で乗った後は、「荒川車庫前」で下車します。
ひとつ前の駅「荒川遊園地前」で降りてあらかわ遊園を見に行きたかったのですが、2021年までリニューアル工事中なんだそう…。
リニューアルが終わった頃にまた都電に乗りに行こうと思います…。
気を取り直して荒川車庫前!
ここには駅のすぐ前に「都電おもいで広場」があります。


小さな広場ですが、現役を引退した都電の古い車両が二体あります。
一つは中が小さな博物館のようになっており、ジオラマや都電の歴史を知ることができます。
もう一つは休憩所のようになっていて、座って休むことや運転席を見ることができます。


家族連れ、特に小さな男の子が楽しんで遊んでいました。
電車好きの男の子にはきっとたまらないですよね。でも大人でも十分楽しめます!
すぐ隣には都電の車庫があります。夜はたくさんの電車がここで休むのでしょうか。
飛鳥山公園を満喫する
JRの王子駅近辺は車と並走して走っていくので、車窓も見応えがあります。
王子駅か飛鳥山駅で下車して、飛鳥山公園をお散歩してみましょう。
ここは桜の名所として有名ですが、春以外でも花が咲き誇って緑で溢れています。
噴水広場や遊具エリアがあり、子供たちの楽しそうな声が響き渡っていました。
ここには飛鳥山モノレール「アスカルゴ」があり、公園の入り口と公園の山頂を結んでいます。
せっかくだからと乗ってみました。

2分であっという間に着いてしまいますが、珍しいのでオススメです。
王子神社で御朱印をいただく

公園のすぐ隣には王子神社があります。
せっかく来たので御朱印をいただくことにしました。

かっこいい字で書いていただけました(*^^*)
旅の思い出にもなりますよね。
大塚駅で下車してランチ
お昼をどこで食べるかは決めていなかったので、お店が多そうな大塚駅で下車。
ふらふらと歩いて見つけたのは「eightdays café」というオシャレなお店です。

ランチセットで美味しいパスタをいただきました☆
店内は広いのにほぼ満席で、人気のお店のようでした。
ランチの種類も多く悩んでしまいました。
池袋で下車して散策
その後は再び都電に乗り、東池袋四丁目駅で下車して都電荒川線の旅は終了しました。
サンシャインシティに行き買い物をしたり、池袋駅の近くでカラオケをしたりと、池袋を満喫しました。
終点の早稲田駅まで行けなかったのが心残りなので、今回行かなかったところに次は行きたいなと思います!
私が気になっている場所の紹介もしていきたいと思います
雑司が谷駅で下車して鬼子母神堂で参拝
駅から歩いてすぐのところにあり、安産の神様が祀られているお堂です。
境内にある大黒堂では名物の「おせん団子」を食べることができます。
あんこと焼き団子の二種類を食べることができて、昔からお土産としても人気です。
境内でひと休みしながら甘いものをいただいてみてはどうですか?
庚申塚駅で下車して巣鴨を散策
庚申塚駅で下車すれば巣鴨地蔵通り商店街へ行くことができます。
おじいちゃん、おばあちゃんの街、巣鴨にもまだまだ知られざる魅力がたくさん!
新たな発見を見つけてみるのがオススメです!
都電荒川線のお出かけスポットを紹介してきましたがいかがでしたか?
次の週末にでも気軽に行く事ができます!
東京の下町や昭和レトロな雰囲気を感じながらぜひ楽しんでみてください☆